メニュー

10%ポイントバック

ショップ: advcity.eu

有田焼 人間国宝 酒井田柿右衛門窯 「草花文様水差し」 T905

¥28,800(税込)
送料無料
  • 1~2日で出荷可能

アイテム説明

ご覧頂きありがとうございます。有田焼柿右衛門窯「草花文様水差し」でございます。熟練の職人が手描き仕上げた、なんとも柿右衛門らしい絵付が映える逸品でございます。★寸法★高さ22㎝直径10.5㎝有田泉山で白磁鉱が発見され、日本で初めて磁器の焼成に成功したのが、元和2年(1616年)頃といわれています。寛永年間(1624年~1645年)頃、肥前長崎の港では中国明朝の色絵磁器が陸揚げされていましたが、有田でもこれを受け、色絵磁器の生産が待ち望まれるようになっていきました。このような情勢下で酒井田喜三右衛門は伊万里の陶商 東島徳左衛門らの協力を得て日本で初めて赤絵磁器を完成。正保4年(1647年)頃のことでした。その酒井田喜三右衛門が後の初代柿右衛門その人です。その後、有田の磁器は急速な進歩をとげ中国の磁器にかわりオランダ東インド会社の手によって広くヨーロッパに紹介されます。中でも柿右衛門の赤絵は特に賞賛され、18世紀になるとヨーロッパ各地の窯で「柿右衛門様式」の倣製品が数多く生産されました。ドイツのマイセン窯、オランダのデルフト窯、フランスのシャンティー窯などの「柿右衛門写し」は現在でも世界中に残っています。一方国内においても肥前鍋島藩をはじめ諸藩から城中の調度品や贈答品としての特別注文を受けていたことが、酒井田家に残る「御注文絵形」など一連の文献によって知ることができます。初期の赤絵は、中国明朝の磁器を手本にして出発したため中国的な「花鳥図」、「鳳凰図」などの絵柄が多かったようですが、三、四代柿右衛門の頃から「鹿紅葉」、「粟鶉」、「波千鳥」、「秋草」、「松竹梅」などの日本画的な文様が定着し、柿右衛門独特の乳白色の素地(濁手素地)と相まってその美しさは高く評価され、いわゆる「柿右衛門様式」が確立されるのです。こうして初代の赤絵創始から約370年もの間、柿右衛門の技術と精神は絶えることなく代々受け継がれ、現在の十五代柿右衛門へと継承されています。

商品の情報

カテゴリーインテリア・住まい・小物 > キッチン/食器 > 食器
ブランド有田焼
商品の状態未使用に近い

カラー名は、ショップ提供情報に基づいています。モデル画像は着用イメージとなります。色味は生地アップでご確認ください。画面設定等により実際の商品の色とは異なって見える場合がございます。

このアイテムをシェアする

あなたにおすすめのアイテム

トップへ

お気に入り  

アイテム

登録されていません。
お気に入り登録すると、
値下げ・再入荷などをお知らせ
お知らせページ で通知します/
  •  値下げ
  •  クーポン
  •  再入荷
アイテムを探して登録する! アイテムを探して登録する!

ショップ

登録されていません。
お気に入り登録すると、
さらに便利に
  •  クーポン
    通知
  •  好きなショップ
    で絞り込み
  •  ショップへ
    ショートカット
ショップを探して登録する! ショップを探して登録する!
※お気に入り登録は会員でない方もご利用いただけます
※通知を受け取るには会員登録が必要です